新型コロナウイルス対策に「3つの “い” 」
公開日 2020/08/21
依然として気の張る日々が続いているなかの会話です。
S先生:「新型コロナウイルスに効果的な3つの“い”って何か分かる?」
わたし:「3つの“い”ですか?手洗いでしょうか。」
S先生:「そう、手洗いは大事ですね。あと2つ。」
わたし:「3密を避けること…は“い”ではないですね。」
S先生:「3密を避けることは大事ですが、それとは別です。」
わたし:「うがい?」
S先生:「そうですね。うがいも大切です。もう一つ!」
わたし:「すみません。お手上げです…なんでしょうか?」
S先生:「笑いです!」
わたし:「S先生と言えば“笑い”ですね!心臓病と笑いの不思議な関係!」
S先生:「そうです!笑いやユーモアというものは、
ストレスが体にもたらす悪い作用を防いでくれるんですよ。
3つの“い”、分かりましたか?」
わたし:「はい!手洗い・うがい・笑い、ですね!」
笑いが健康につながることは
昔から経験的にも知られており、
世界中にことわざがあるくらいです。
日本では、
「笑う門には福来る」
「笑いは百薬の長」
が知られています。
S先生は患者さんに、薬の処方箋と一緒に
「笑方箋」を渡しているそうです。
そこには、「1日5回、1分以上笑うこと」
と書かれています。
そうは言っても、笑えないときもあるでしょう。
「笑いたくない時は、鏡に向かっての作り笑いでも可。」
だそうですよ!

ナイチンゲール生誕200年
公開日 2020/07/10
近代看護の生みの親として有名な
フローレンス・ナイチンゲール。
今年2020年は生誕200年です。
ナイチンゲールは、統計学者としての一面も持っています。
クリミア戦争後、英国に戻り、
死者や負傷者のデータを分析し、
戦闘で負った傷より不衛生な環境で
感染症になって死亡するケースが
多かったことがわかりました。
そこで、誰でもひと目で理解できるように、
死亡原因を色分けしたグラフを作り、
公衆衛生対策を提唱しています。
以前、東山だよりでも
彼女の誕生日5月12日にちなんだ
「看護の日」特集を組んでいます。
東山会の看護師の想いも載っています。
ぜひご覧ください。

健康維持のコツ
公開日 2020/07/07
新型コロナウイルス感染症の長期化が予想され、
外出を控えるなどの生活もまだ続くように思われます。
そんな中、心身の健康を保つコツを
まとめたポスター(公益社団法人地域医療振興協会
ヘルスプロモーション研究センター作成)が公開されています。
働く世代向け、シニア世代向け(PDFが開きます)の2種類があります。
働く世代向けには、「運動」「食事」「お酒」「心の健康」「たばこ」
シニア世代向けには、「運動」「食事」「口腔ケア」「心の健康」
をテーマに、それぞれ3つずつコツが載っています。
新型コロナウイルス感染予防


健康管理にお役立てください。
満開の桜
公開日 2020/04/17
緊張の毎日に
束の間のほっとできる時間を。
調布東山病院から歩いて30分ほど。
飛田給駅から味の素スタジアムへ続く道の桜です。



来年の春は思いっきり楽しめることを願っています。
正しい手洗い方法
公開日 2020/04/03
新型コロナウイルス感染症に備えて
ひとりひとりができる対策に、
「手洗い」があります。

(クリックで画像が大きくなります)
ひとくちに「手洗い」と言いますが
きちんと手を洗えている方は
少ないのではないでしょうか。
指の間、爪、手の甲、手のしわ、
手首は洗い残しが多いようです。
ご自身を守るために、
大切な方々を守るために
今一度、正しく手を
洗ってみませんか。
下記に動画がございます。
参考になさって洗ってみてください。
15秒以上かけて、とありますが、
実際に洗ってみると
30秒ほどかかるようです。
動画はこちら(政府インターネットテレビ)
映画「閉鎖病棟―それぞれの朝―」
公開日 2019/11/11


11月より、日本医師会が後援している映画、
「閉鎖病棟-それぞれの朝-」
が全国公開されています。
本映画は、日本医師会が実施していた
「日本医療小説大賞」を受賞した
精神科医の帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)氏の
同小説を映画化したもので、
長野県のとある精神科病院を舞台に、
それぞれ過去を背負った患者たちの
人間ドラマを描いた作品となっています。
キャストは、笑福亭鶴瓶さん、
綾野剛さん、小松菜奈さん他。
一部の劇場では、
日本語字幕上映をしているようです。
是非、ご覧ください。
https://www.heisabyoto.com/index.html
(「閉鎖病棟」公式ホームページ)
https://www.shinchosha.co.jp/book/128807/
(「閉鎖病棟」新潮社ホームページ)
写真部活動~初秋
公開日 2019/10/09
夏のような日差しが降り注いだ翌日、
一転して10月らしい肌寒さで
目覚めた休日の朝に、
写真部で皇居東御苑を訪れました。
手荷物検査を受けて門をくぐると、
年に二度開花する
十月桜が出迎えてくれました。
薄空に映える赤い実、
静かな水辺に咲く黄色いアサザ、
また果樹古品種園では
いくつかの実が育っていました。




せっかく東京駅近くまで
来たからということで
今話題のスポットへ。
日本が3勝して日本中が沸いている
ラグビーワールドカップ2019、
安全に終了しますようにと
願いを込めて丸の内へ。



続いて、秩父宮ラグビー場そばにある
オリンピックスクエアへ。
途中、降りだした雨も、
スポーツで盛り上がっているうちに
上がっていました。


第4回ちょうふ地域見守り訓練
公開日 2019/10/01
9月29日日曜日に、
調布市の富士見台小学校を中心にした
西部地区で、
「ちょうふ地域見守り訓練」が
開催されました。

この訓練は、
認知症の方や道で困っている人へ
どう声をかけるかを学び、
街で実際に声をかけます。
今回は、会場に高齢者体験ができる
コーナーを設置。
ゴーグルや手足に重りをつけて
体の動かしにくさを
疑似体験します。

そして、道で声をかけるときの例を
寸劇で学びます。

劇団☆MIMAMORI
道での声かけ


びっくりさせてしまいました
その後は、街へ繰り出します。


発見!
小学校へ戻り、
感想やこうしたらよかったのでは、など
振り返り、共有しました。

訓練を重ね、やさしい街に
していきたいと思います。