世界糖尿病デー関連イベント⑦ 謎解きクイズラリー
公開日 2019/12/16
今回は「謎解きクイズラリー」です。
これまで外で行っていたスタンプラリー。
今年は初めて院内で行いました。
院内のいたるところを利用。
スタッフの意気込みがすごいです。
今回は参加者に『トレジャーハンター』に
なっていただき、様々な体験をしながら
糖尿病にまつわる謎を解く、という
ストーリーでした。

考えた人(Dr.くまがい)


宝の地図と勇者の証(?)を
受け取って出発です。
地図を元に、院内各地のスポットを目指します。


スポットにはクイズとともに、
ヒントをもらうための様々な課題が。
ここでは「双眼鏡でコウモリを観察せよ」と
ありますが・・・


よく見ると、遠くの壁にコウモリが。
指令が書いてあります
他にもいろいろな課題が。


ヒントは体験やゲームへの参加でも
もらえます。
それらを集めて謎を解き、
最後のポイントに向かうと、
そこには・・・宝箱の置かれた部屋が!

イメージ
ところが、正しい答えを言わないと
門番が中に入れてくれません。

怖そうに見えますが実はやさしい
みんなで相談、見事正解。


中に何があったかは、秘密です。
参加した方に聞いてみてください。
次で最終回。
これまでに紹介し切れなかったものを
ご紹介します。
新型インフルエンザ対策訓練
公開日 2019/12/13
新型インフルエンザなどが発生した時に
医療機関ではその対応と通常の診療を
つづけていかなければなりません。
今回は、その新型インフルエンザ患者への
対応訓練をしました。
まず、院内で感染が広がるのを防ぐため、
正面玄関前にテントを張ります。

テント張り。声を掛け合って。

これが

ライトになります。
そして、防護服を着た職員と患者役に分かれ、
シミュレーションです。
テントの中では、患者さんに
問診票を記入してもらい、
診察室へ案内します。

外は寒いけれど、防護服を着た職員は
熱がこもってゴーグルが曇るほど。
でも感染を防ぐには必要です。



院長も交えて改善点を話し合います

院内の受付

凍えながら外で待つ患者役
災害、感染症、いろいろな事態に備え、
訓練がますます重要になってきます。
世界糖尿病デー関連イベント⑥ 低糖質おやつ作り教室・茶の湯体験
公開日 2019/12/09
今回は「低糖質おやつ作り教室」と
「茶の湯体験」のご紹介です。
1つ目は今回からの新企画。

仙川にある「しまねこや~低糖質おやつのお店」
の遠藤かおりさんにご協力いただき、
おやつ作り教室を開催していただきました。

「しまねこや」店主の遠藤様
ご自身が境界型糖尿病とのことで、
しまねこやさんでは誰もが安心して食べられる
低糖質おやつを製造・販売されています。
しまねこやさんのサイト
http://shimanekoya.blog.fc2.com/
今回のメニューは、おからで作る蒸しパン。
火を使わず、電子レンジのみで作ります。



使った材料や糖質制限の話を聞きながら、
完成したおやつを食べて終了です。
試食用を味見させていただきましたが、
材料の工夫で糖質を抑えていながら、
大変おいしかったです!
※しまねこやさんのサイトで
レシピが公開されています。
もう1つが茶の湯体験で、こちらは昨年から。

外来待合室にはこの日限りの茶席が完成。

ここで先生に教わりながら点てた抹茶と、
障害者支援施設「すまいる」で作られた
低糖質クッキーを味わっていただきました。


次回は院内で行った
謎解きクイズラリーをご紹介します。
クリスマス準備完了です
公開日 2019/12/04
12月に入り、クリスマスまであと少しですね。
昨日、院内ではクリスマスに向けて
ツリーが飾られました。

正面玄関

ドック・健診センター入口

5階病棟

6階病棟
大きなツリーの他にも、院内には
小さなクリスマスも訪れています。
是非、探してみてください。


世界糖尿病デー関連イベント⑤ 運動教室
公開日 2019/12/02
今回は、運動教室の模様です。
糖尿病予防には、早くから運動の習慣を
つけることが推奨されています。
当イベントでは親子で運動を始めるきっかけに
していただきたく、子供と大人のペアを対象に
2種目を実施しました。
「ズンバゴールド」と「ヨガ」です。

ズンバゴールドはラテン系のリズムに合わせた
運動ですが、それほど激しくはないので、
楽しみながら体を動かせます。

ただ最初はゆっくりですが、徐々にペースアップ
していき、最後はみんな汗だく。


最後はクールダウンして終了です。

終わるとなにやら手首にテープが。

これはラリーに関係しています。
2つ目は「ヨガ」です。
毎回インストラクターは当院職員(有資格者)が
務めています。
ヨガも大人と子供のペアで参加です。


途中でまたこんな人が。

運動は今後もぜひ続けてくださいね。
次回はおやつ作りや茶の湯体験をご紹介します。
調布市福祉まつり
公開日 2019/11/30
キリッとした冷たい空気と青空の下、
調布市福祉まつりが開催されています。
福祉施設や団体、各県などが
お店を出していたり、

福祉車両が展示されていたり、

パラリンピックの正式種目でもある
「ボッチャ」を体験できるコーナーもあります。

久しぶりにきたみんも参加しています。
調布東山病院とも縁のある
徳島県のキャラクターすだちくんと一緒に。

また、明日12月1日には総合福祉センターで
当院の職員も参加して、
「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)」についての
ブースを開きます。
今日、明日と調布駅前や総合福祉センター、
グリーンホール、たづくりで開催されます。
お時間ある方はちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか。
2019世界糖尿病デー関連イベント④ 内視鏡体験
公開日 2019/11/29
今回は医療職体験、内視鏡検査のご紹介です。

ここでは検査用の“防護着”を着用します。

当然大人用しかないので大きい
消化器内科医が作成した資料で説明を受け、
人体模型の中をのぞきます。

もちろんスコープも本物です(訓練用)。

操作する部分はこんな感じ

先端の光で体内を照らします

画面を見ながら慎重に進めます・・・

とても真剣
最後に医師から『修了証明書』をもらって
今回の体験は終了です。

次回は運動教室の模様をご紹介します。
2019世界糖尿病デー関連イベント③ 看護師体験
公開日 2019/11/27
今回は、看護師体験の模様です。

看護師の説明を聞いて、実際に
点滴セットを作ってみます。



針を刺すのが案外難しい
本物の注射器と訓練用の皮膚の模型を使い、
模擬採血にも挑戦。


注射器に吸ってみます
今回は保護者の方と一緒に、
車椅子に乗ったり、押してみる
体験もしました。


慣れないとなかなか難しかったりします。
次回は内視鏡体験の模様をご紹介します。