新たに2名の看護師が内視鏡技師免許を取得しました
公開日 2017/06/23
調布東山病院の内視鏡センターには、医師の他に
14名の看護師と4名の看護助手が勤務しています。
患者さまが安心して内視鏡検査を受けられるよう
日々技術の習得や情報の共有に努めており、
専門資格の取得にも力を入れています。
今年3月、新たに2名の看護師が学会認定の
「内視鏡技師免許」を取得しました。
これで当院の取得者は合計8名となりました。
この免許は看護師等の医療関連資格を持つ者が
対象です。
さらに受験資格を得るまでには指導医のもとで
内視鏡業務に2年間携わる他、機器取扱講習や
研究会・学会へも参加し、医学講座を20時間
受講することが必要です。
試験の内容も基礎医学と内視鏡学の合計100問。
広く深い知識が必要な大変難易度の高いものです。
5年ごとの更新制のため、取得した後も継続して
技術や知識を高めることが求められます。
胃や大腸の検査をお考えの方は、
当院内視鏡センターにご相談ください。
内視鏡センタースタッフ
看護部ミニ総会
公開日 2017/06/15
法人全体の「職員総会」を毎年2月に
開催していることは何度かご紹介していますが、
(今年の模様はこちら)
看護部でも昨年から「ミニ総会」を開き、
前年度の取り組みの報告と今年度の目標・方向性を
共有しています。
今年は6月1日(木)に行われました。
はじめに、各部署から前年度の活動報告と
今年度の目標発表です。
外来
ドック・健診センター
内視鏡センター
手術室
透析センター
訪問看護ステーション
5階病棟
6階病棟
喜多見東山クリニック
桜ヶ丘東山クリニック
聞く方も皆、真剣です。
続いて、以下のメンバーからも同様に発表が
行われます。
退院支援室
医療安全推進室
摂食・嚥下障害看護認定看護師
訪問看護認定看護師
ラストは各委員会からです。
褥瘡対策委員会
教育委員会
業務委員会
ICT(感染制御チーム)委員会
以上4つの委員会から報告がありました。
最後に、この1年の思い出として、
看護部長が製作した管理者の「アルバム」を
皆で観賞したのですが・・・。
看護部長がそれぞれを紹介する際、
ウィットに富み(?)温かい紹介コメントが
挟まれます。
この時が一番盛り上がり、会議室が
笑い声に包まれました。
内容を載せられないのがとても残念です。
最後にインターネットを利用した研修システム
「eラーニング」への取り組みについて、
部署と個人の表彰が行われました。
表彰された皆さん、おめでとうございました。
こちらはその副賞です。
午後の時間を使ったミニ総会。
看護部の各部署・委員会の活動報告や目標、
また講演を聴いて感じたこと、気づいたこと等を
グループワークで共有して終了となりました。
皆、多くの良い刺激を受けつつ、
気持ち新たに持ち場に戻りました。
ちなみに・・・
この下にある終了後の記念写真ですが、
最初シャッターがうまく下りておらず、
撮り直したものです。
お疲れのところ再度の撮影に快くご協力いただき
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
(広報担当より)
看護研究発表会
公開日 2017/03/15
3月10日金曜日の夜、
「2016年度 看護研究発表会」
が開催されました。
この会は当院の開院間もない頃に始まり、
毎年年度末に開催されています。
当初は今のようにパソコンもなく、
手作りの展示や模造紙を使った発表でしたが、
年月を経てだいぶテクニックも磨かれ、
皆少しずつ発表する力がついてきました。
今年度の内容は以下の通りです(発表順)。
1.当透析センターにおける透析操作時の
顔面周囲への血液飛散・汚染の実態
【外来透析センター】
2.患者アウトカムに繋がるフットケアの検討
【外来】
3.効果的な口腔ケアへの取り組み
【5階病棟】
4.透析室における運動療法を試みて
【桜ヶ丘東山クリニック看護部】
5.呼吸理学療法に対する看護師の行動の変化
【6階病棟】
6.認知症高齢者の服薬支援における
訪問看護師の役割
【訪問看護ステーション】
7.注射針の置き忘れをなくす取り組み
【喜多見東山クリニック】
8.脱血量の評価方法の検討
【桜ヶ丘東山クリニック臨床工学部】
多くの職員が参加し、活発な質疑応答や
委員・看護部長による総評、また表彰も行われました。
次年度に向けてモチベーションが上がったようです。
これからも日々工夫や検討を重ねていきたいと思います。
看護部特別講演「ストレスとセルフマネジメント」
公開日 2017/02/04
1月31日の夜、外部の方をお招きして行う
看護部主催の勉強会が行われました。
今回は、駒沢女子大学人文学部心理学科の
藤城有美子先生にお越しいただき、
「ストレスとセルフマネジメントについて
-活き活きと働くために-」
と題して、講演していただきました。
藤城有美子先生
2015年12月1日、厚生労働省により
「ストレスチェック制度」が施行されました。
ストレスチェック制度とは、
○労働者のメンタルヘルス不調の未然防止
○労働者自身のストレスへの気づきを促す
○ストレスの原因となる職場環境の改善
などの目的で、労働者のストレスの状況について
定期的に検査を実施するものです。
ストレスが全くない方は少ないと思いますが、
自分でストレスや心の状態を正確に把握できて
いるか、というと結構難しいものがあります。
また、人によってストレスの感じ方や反応には
差があって、回復の方法も異なります。
ストレスからの回復力を形成するには
いくつかの方法があるそうですが、先生からは
自分を大切にするWORKのひとつとして、
“触れること”
を教えていただきました。
適度な温かさ、速さで触れることで
身体にも心にも良い影響を与えてくれます。
人に触れてもらうだけではなく、
自分で触れても効果があるそうです。
『1秒間に5cm』という速度が、
撫でられて最も気持ち良く感じるとか。
時々やってみようと思います。
看護部ホームページをリニューアルしました
公開日 2016/10/03
この度、看護部ホームページをリニューアル致しました。
スマホにも対応しております。
ぜひご覧ください。
※各ページの以下のバナーをクリックすると移動します。
2016年度 看護部ミニ総会
公開日 2016/06/14
6月2日木曜の午後、
「看護部ミニ総会」
を開催いたしました。
法人全体の総会は毎年行っておりますが、
看護部内での総会は、今回が初の試みです。
ミニ総会は、看護部長の挨拶でスタートし、
看護部の各部署から目標や活動報告をしました。
その後は、
・摂食・嚥下障害看護認定看護師
・緩和ケア認定看護師
・訪問看護認定看護師
・医療安全推進室
・退院支援室
・褥瘡対策委員会
・安全管理委員会
・教育委員会
・業務委員会
・ICT委員会
・認知症ワーキンググループ
・ユマニチュード研修受講者
各々からの目標と活動報告、事例発表がありました。
最後に、看護部の様々なシーンや表情を振り返り、
看護部長よりそれぞれの部署の管理者の紹介がありました。
長丁場の総会でしたが、
ユーモアのある紹介や映像で、
疲れが見られないばかりか、大笑いで締めくくられました。
看護部は病院のなかでも大所帯です。
日ごろは、目の前のことで精一杯になりがちですが、
皆の取り組みを共有できる良い機会を得ることにより、
気持ちも新たに、また少し高い視点を持って
頑張ることができると思いました。
皆様、「東山会看護部」もよろしくお願いいたします!
【訪問支援室】訪問看護より
公開日 2013/08/08
皆さん、この宮沢賢治の詩はよくご存知かと思います。
「雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けぬ‥‥
そして坂道にも負けない‥?」
あれっ、ちょっと違いましたかね‥(^_^;)
坂道は、私たち訪問看護にとって強敵のひとつです。
その強敵に立ち向かうため、新しい仲間が増えたので、
ここで紹介します。
レッドのボディが魅力、ライトグリーンが明るく若々しい‥
2台の電動アシスト自転車です。
この新しい仲間のお蔭で、坂道が快適になりました。
これから、レッド、ライトグリーンの電動自転車もそうですが、
調布東山病院の訪問看護師達が自転車で走る姿を見かけたら、
頑張ってるなぁ~と温かく応援してください。
【外来】エステ?ではないですが・・・・
公開日 2013/08/01
当院1階の外来の一角に、
このような椅子のある部屋があるのをご存知でしょうか?
エステ・・・・ではなく、フットケアのお部屋です。
当院外来では、糖尿病で通院されている患者様を対象に、
足壊疽などの合併症を予防する目的で
フットケアを行っています(予約制です)。
「フットケア」といっても
具体的にどんなことをしているのか
ご存じでない方も多いと思いますので、
簡単にご紹介したいと思います。
糖尿病の方は、健康な人に比べて
血糖が高いことにより傷が治りにくく、
感染に弱いことが知られています。
そのため、ちょっとした怪我や巻爪、水虫、熱傷などが
きっかけとなり、適切な対処を行わないと、
足壊疽(足が腐ってしまうこと)になり、
切断に至る危険性があります。
何か足にトラブルが発生しても、早期発見、早期治療を行えば、
大事にいたらずに済むことが多いのですが、
患者さん自身にその知識がなかったり、
足のケアが自分で適切に行えない場合もあります。
そういった患者さんに対し、フットケアの指導を行ったり、
必要に応じてケア(足の観察、足浴、爪切り、胼胝(‘たこ’)削りなど)
を行っています。
フットケアを行う対象となっているのは、
以下のいずれかに当てはまる方です。
●足潰瘍・足趾、下肢切断の既往がある方
●閉塞性動脈硬化症の方
●糖尿病性神経障害のある方
また、フットケアを行うには医師の指示が必要です。
フットケアに通われている患者さんの中には、
毎月のフットケアを楽しみにしてくださっている方もいます。
「以前は、自分の汚い足が嫌いだったの。
でも、看護師さんにきれいにしてもらって、
自分の足を大切にしなくちゃと思うようになった。
今日も、きれいに洗ってきたのよ。」
と、おっしゃってくださると私たちの喜びもひとしおです。
足を守るためには、フットケアも大切ですが、
同じくらい大切なのは血糖コントロールを良好に保つことです。
せっかく足に気を付けていても、血糖コントロールが悪いままでは
合併症を防ぐことができません。
患者さんと向きあって、「今この患者さんにどんな援助が必要か?」
ということを常に考えながら、ケアを行っています。