看護部ミニ総会2021
公開日 2021/06/18
当法人では数年前より全職員が一堂に会し、
「職員総会」を開催しておりますが、
看護部では年に一度、ミニ総会を開き、
実践報告を兼ねてお互いを知る機会を設けております。
そのような会も今年で6回目を迎えました。
“その人らしさを失わない 人権・尊厳を守るケア”をテーマに
看護部ミニ総会を開きました。
看護部各部署、また認定看護師や専門職から実践報告があり、
それぞれの苦労、工夫を知ることができました。
今回はそのあと、「日本臨床倫理学会」に参加した3名の看護師が
演題発表を行い、最後に認知症についての基調講演がありました。
熱い、緊張感ある発表が終了したあとは
看護部長作成の思い出アルバム。
1年間の活動を写真で振り返りました。
各管理者の普段の様子やペット等についてのコメントには皆笑顔に。
将来の礎が見えるような実り多き午後の数時間。
早くも来年が楽しみです。

第5回看護部ミニ総会
公開日 2020/07/30
7月29日に看護部ミニ総会がありました。
前年度の取り組みの報告と
今年度の目標・方向性を発表しています。
例年、5月に行っているこのミニ総会も
感染症対策をとりながらの延期開催です。
看護部長挨拶の後、
各部署の目標・活動報告、
認定看護師・専門職活動報告が
行われました。
どうすれば「その人らしく」
生ききることができるかを
考えて取り組んだ事例や
活動、今年度の目標が
発表されました。

プログラム

看護部長より

各部署目標・活動報告

認定看護師・専門職活動報告
次に看護部長の愛が溢れる
看護部思い出アルバムの
動画を見ます。
全員主役であった
1年を振り返ります。
次のプログラムは
「幼き日の思い出」です。
看護部のメンバーの
こどもの頃の写真を出し、
誰の写真かを当てる
クイズの時間です。
とても盛り上がり、
笑顔が溢れました。


最後にインターネットを
利用した研修システム
「eラーニング」への
取り組みについて、
部署と個人の表彰が行われました。

表彰状とキティちゃんを贈呈
それぞれの目標や1年間の
活動を共有できた、有意義で
笑顔あふれる総会となりました。
2019年度 看護研究発表会
公開日 2020/03/09
感染予防のため、職員総会をはじめ
いくつかの勉強会を中止にしたりと
当院でも対策をとっています。
今年度の看護研究発表会も
参加者を制限し、席も間を開けて設置、
プログラムも短縮版となりました。
受付では消毒、マスク着用での開催です。

6部門が1年間の看護研究を発表しました。

司会担当
演題は以下のとおりです。
①透析室スタッフにおける
ユマニチュードケアの実態調査と課題
(外来透析センター)

②糖尿病患者への看護介入・
セルフケア行動変容の振り返り
〜エンパワーメントアプローチを試みて〜
(外来)

③透析前後の足サイズ変化と
靴選びの実態調査:現況と課題
〜靴ずれゼロで長く歩こう!〜
(桜ヶ丘東山クリニック)

④手指衛生に対する意識向上への取り組み
〜全職種を対象にして〜
(ドック・健診センター)

⑤離床センター装着基準の活用に向けての取り組み
〜活用されない要因分析からの問題解決〜
(5階病棟)

⑥病棟での清潔ケアにおける
ユマニチュードケアの実践
(6階病棟)

発表後は、看護部教育委員会からの講評、
看護部長からも「まとめる力がアップした」と
コメントをいただきました。




質疑応答も省略となってしまいましたが、
1年間の取り組みの成果を共有し、
今後の看護にも生かしていきます。
第6回 つなぐカフェ
公開日 2019/12/16
第6回つなぐカフェを12月14日(土)に
開催しました。

今回もたくさんのお花が、
カフェを華やかにしてくれました。


つなぐカフェでは
ミニ講演を行っています。
今回のテーマは
1.乾燥肌対策のツボ
(皮膚・排泄ケア認定看護師)
2.リハビリ科から簡単な体操をご紹介
3.ユマニチュードのケアについて
(ユマニチュード®認定インストラクター・看護師)

女性には嬉しい乾燥肌対策を実演

座ってできる体操をみんなで
行いました。

今注目が集まるユマニチュードについてわかりやすくお伝え。
つなぐカフェで
健康について
語り合い、学ぶことで
明日からの健康に繋げて頂けると
うれしいです。

申込みや参加費は不要です。
次回のつなぐカフェへもぜひ
お気軽にお越しください。
おいしいお茶とお菓子を
用意してお待ちしております。
第11回 医療・介護勉強会開催しました
公開日 2019/11/26
地域の医療職・介護職の方々とともに、
地域包括ケアシステムの実現を目指して
開催している医療・介護勉強会。

11回目となる11月22日の勉強会は、
「認知症」がテーマでした。
まずは当院の認知症看護認定看護師が
「認知症と生きる人の支えになろう
ー言葉にならない心の声を聴こうー」と
題して講演を行いました。

認知症者の割合は、2025年には700万人、
高齢者のうち5人に1人と推計されています。(総務省)
認知症の危険因子として、
高血圧や糖尿病、肥満、
喫煙、うつ病などが挙げられ、
それらを予防する
生活習慣も紹介されました。
(食・運動・対人・知的行動・睡眠)
そして、中核症状と周辺症状、
治療薬、経過についても
グラフや表とともに説明され、
コミュニケーションの援助の
ポイントも知ることができました。
「認知症を持つ人」に対して
“認知症”の部分ばかりでなく、
“人”の部分に着目して
支え、応援していきましょうと
呼びかけました。
講演後は、
「抵抗・拒否が強い利用者の訪問入浴介護」
「夜間外出し、家に戻れないことがある、
利用者様を地域で支える事例」
の事例発表があり、
それらを受けてグループワークへと移りました。

事例発表その1

事例発表その2
毎年、地域見守り訓練も行われていますが、
“地域で見守る”とは具体的にどういうことなのか、
講演や事例を聞いて、グループ内で話し合い、
イメージができたという声も聞かれました。

グループワークの様子
顔を合わせて地域の医療・介護職が
話をする、有意義な時間となりました。
熱中症は予防が大事!
公開日 2019/06/27
昨年に引き続き、
今年もひだまりサロン
「自主トレたんぽぽ」さんへ
当院のケアマネージャーと訪問看護師が伺い、
「熱中症予防」をテーマに
講演を行いました。
ひだまりサロン「自主トレたんぽぽ」さんは、
地域の方々が自由に参加し、
椅子に座ってできる体操などで
1時間弱自主トレーニングをしているサロンです。
毎週木曜日の10時から
富士見地域福祉センターで
開催されています。
今年は5月ですでに
夏日、真夏日が続いていました。
5月の暑い時期も、梅雨の晴れ間も、
梅雨明け後の夏本番も
特に注意が必要です。

「熱中症とは」といったことから
原因、対策、症状、応急処置のポイントに加え、
訪問看護師が使っている対策グッズを
紹介しました。

講演後には、血圧を測りながら
相談やお話をし、終了となりました。

このサロンに参加されている方たちは
とても元気で、
「熱中症になったって言っている人はいない」と
おっしゃるくらい、健康を意識して
過ごされている方たちばかりでした。
暑くなるであろう夏を前に
早めに熱中症対策をして、
元気にお過ごしください。
第5回 つなぐカフェ
公開日 2019/06/22
5回目を迎えましたつなぐカフェ。
本日6月22日に開催いたしました。

つなぐカフェは、地域住民の皆さまを対象に、
日頃の悩みや不安を少しでも解消していただけるようにと
看護部が中心となって年2回開催しています。
コーヒーを飲んだり、お菓子を食べながら、
同じ悩みをもつ方との交流の場にもなっています。

看護部長自らがフラワーアレンジメント。
毎回すてきなお花がお迎えします。
いまは梅雨の時期でもあり、本日もあいにくの曇り空。
それでも開始の頃には、案内を片手に
足を運んでくださる方が。
当院看護師とお話しできる時間のほか、
3つのミニ講演も行いました。
まずは、「これって認知症?」と題し、
認知症看護認定看護師がお話しいたしました。

つぎに、少し体を動かす時間。
リハビリ科職員が
座ってできる簡単な体操を
ご紹介しました。

みなさん一緒に。
頭と体を使う運動、ちょっと難しい?
最後は、ユマニチュードインストラクターより
「良いコミュニケーションを取るために」と
いうことで、ユマニチュードの技術を使った
日常でも使えるコミュニケーションの
取り方についてお話しいたしました。

参加されている方や職員含めて
2人ずつペアーになって
“30秒間見つめる”という時間も。
ちょっと恥ずかしい
でも嫌な気持ちにはならない、
そんな体験をしました。
気づけばあっという間の2時間。
次回も心よりお待ちしております。

第10回 医療・介護勉強会
公開日 2019/06/17
6月14日(金)の夕方から
「第10回 医療・介護勉強会」を開催いたしました。

看護部長より開会の挨拶
この勉強会は、地域の医療職・介護職の方々に
お集まりいただき、共に学びながら、
地域包括ケアシステムの実現を目指して
開催しています。
今回は『呼吸器疾患のリハとケア』をテーマに
1. 慢性閉塞性肺疾患(COPD) について
2. 呼吸器疾患のリハについて 呼吸の基本とリハの視点
について、当院リハビリ科職員が講演いたしました。

みなさんで「腹式呼吸」
わかりやすいイラストや
動画付きのスライドで
楽しく学べる講演となりました。
その後、
○長期にわたり在宅酸素を使いながら
年数回肺炎で入院するケース

○退院後訪問リハを利用しながら
活動範囲の拡大が図れたケース
の事例紹介がありました。

それを踏まえ、
第2部ではグループワークを行いました。
多職種が集まるグループに分かれ、
それぞれの職種での
経験や悩み、疑問などを出し合い
発表しました。

最後は、当院呼吸器内科の返田医師より
「幸せになるために生まれてきた」という
熱い言葉が。

この日得た学び、気づきを
利用者さまに還元し、
地域の皆様がより幸せに暮らしていけるように
手を取り合って支援していけたらと
思っています。