桜ヶ丘東山クリニック調理実習
公開日 2017/06/22
6月4日(日)、調布たづくりにて
毎年恒例の透析患者さま対象の料理教室が
開催されました。
今年度は特に透析導入して間もない患者様に
参加していただこうということで、例年通りの
ポスターや書面によるお知らせに加え、積極的に
声かけも行いましたが、日曜日にお仕事をされて
いる方も多く、開催場所や送迎のご都合、また当日
体調不良の方もおられ、最終的に患者さま8名、
管理栄養士4名、看護師4名の計16名での会と
なりました。
今回のメニューは
『アジの南蛮漬け・インゲンの香味炒め・すいか』
です。
管理栄養士が透析治療を考慮して作成したレシピを
もとに、普段なら目分量の調味料や食材もきちんと
計量して調理しました。

「こんな量で味がつくのかな?」
「いつも食べている量と違う!」
などの声も飛び交いますが、和気あいあいとした
雰囲気の中、45分ほどで3品が完成しました。

その後美味しく会食しながら、栄養士より
果物に含まれるカリウムのミニ講義を受け、
「果物、食べすぎちゃっていたわ」
「これくらい食べられるのね」等、
改めて気を付けるべき食材の確認もされていました。
料理教室後のアンケートでは
「今日のように簡単に出来るものを教えてもらいたい。」
「リン・カリウム・塩分の上限がどれくらいか、
長く透析をしているわりにはいい加減になっている。」
「検査データーを気にしてはいるが、
つい食べ過ぎてしまう。」
「楽しく参加できた。」
などのご意見をいただきました。
人間にとって“食”は重要です。
透析患者さまにとっての“食”が、制限の多い苦痛な
ものではなく、こうした料理教室を通して調理の
ポイントを知っていただき、美味しく味わい、
より“食”について前向きになっていただければと思います。

【栄養科】塩分ゼロの梅干しを作ってみました
公開日 2016/08/09
梅を酢に漬けて、紫蘇も塩揉みはしていません。
実は、紫蘇はそのまま入れようと思っていたのに、
取り置くのを忘れてしまいました。
紫蘇ジュースを作って絞ったものを酢に入れたら
発色したので、そのまま入れました。
普通の梅干しの様な良い色にはなりませんが、
我慢しました。
ちょっと遅れましたが、
病院のテラスで干してみました。

お味のほどは、続報をお待ち下さい。
フード展示会迫る!!
公開日 2016/06/13
多摩府中給食施設協議会が主催する
毎年恒例の「フード展示会」ですが、
今年も6月24日(金)14時~17時、
調布市文化会館「たづくり」12階 大会議場にて
開催されます。

今回は展示会の会場にて、市民講座も開かれます。
どうぞ、皆さまお誘いあわせの上、ご来場ください。
詳細はチラシをご参照ください。
(画像をクリックで拡大します)
【栄養科】秋刀魚
公開日 2015/10/19
秋の旬素材と言えば、
文字通りの秋刀魚(サンマ)ですね。
そこで今回は秋刀魚の調理です。

頭と尻尾は、先に落としました。
皮目に切り込みを入れ、
塩を振って10分ほど置き、
グリルで焼きます。
煮物は・・・
まず、春に北海道の山で採れた山うどです。
沢山頂いたので冷凍しておきました。
普通はなかなかないと思いますので、
山菜や筍の水煮、大根などでも良いですね。
これに人参・糸こんにゃく・干し椎茸・油揚げ、
味だし程度の豚肉を加えました。
少量のごま油で炒めてから、
出し汁にお酒・砂糖・醤油の味付けで煮ました。
秋刀魚の塩焼きに、大根おろしと煮物を添えて…。
これぞ、和の夕食ですね。
では~
【栄養科】目玉焼き
公開日 2015/09/26
目玉焼きをまとめて作った時、分けにくいと
感じたことはありませんか?
そんな時のひと工夫です。
大したことではないのですが、気が向いたら
試してみてください。
1)玉葱を輪切りにします。
一番大きい外側の部分を使います。
2)トマトも輪切りにして、種の部分を切り抜きます。

※玉葱もトマトも、切り抜いた部分がムダにならないよう、
刻んだりして使える料理が他にある時に試してください。
3)フライパンに油を引き、熱くなったら輪切りの玉葱や
トマトを置きます。
4)その中へ卵を割り入れ、卵の周りがチリチリし始めたら、
周りから水を少し入れて、蓋をします。

5)玉葱やトマトの外に白身が流れても、ご心配なく!
お好みの固さになったら火を止めて、盛りつけます。

6)生野菜や切り残りのトマト、夕食の残りの野菜などを
添えます。

玉葱やトマトのおかげで、とても分けやすくなりますよ。
お試し下さい。
【栄養科】餃子を作りました
公開日 2015/09/01
以前、漬物の製作過程をご紹介しましたが、
今回もまたまた、我が家の大量調理です。
今日は、餃子を作ります。
料理本やお店でよくあるレシピとは多分かなり違いますが、
ご紹介致します_(._.)_
※ちなみに普通のご家庭では、
この分量の1/4~1/5くらいで
ちょうどよいと思います。
1)材料を刻んでボールに入れました。

・キャベツ…800グラム
※粗みじんに刻んだら塩8グラム(1%)を混ぜ込んで、
他の材料を刻んでいる間、そのままにしておきます。
そうして塩がなじんだらよく混ぜて、
きっちり絞ります。
・玉ねぎ…400グラム
・人参…200グラム
…とその時、ニラを買い忘れたのに気づいて、
買いに走りました(笑)
・ニラ…200グラム(大概のスーパーでは2把分)
キャベツは芯も捨てずに刻み込みます。
キャベツの固い部分や人参は、
太めの千切りスライサーを使うと早いし、
軟らかく刻めます。
2)一方、豚ひき肉は、我が家では赤身を使います。
肉の苦手な姑は、酒や生姜汁や胡椒をしっかり加えて、
臭み消しをします。

・豚赤身(腿)ひき肉…450グラム
・酒…大さじ2杯
・生姜汁…大さじ2杯
・胡椒…7振り
3)野菜が揃いました。

4)調味料です。

・味噌…大さじ4杯
・醤油…大さじ2杯
・ごま…大さじ2杯
・片栗粉…大さじ3杯
・砂糖…小さじ2杯
※野菜が多いので、片栗粉を入れると、
食べた時に口当たりが滑らかになります。
砂糖は隠し味です。
5)全部入れました。

6)練り上げました。

※できれば、一晩冷蔵庫で寝かしてから仕上げると、
味が馴れて美味しくなります。
これで市販の大判の皮で約100個分となります。
なお、分量をそれぞれ1/5にすると、
市販の大判の皮1袋分になると思います。
では、お試しあれ!!
【栄養科】レタス
公開日 2015/08/28
皆さん、レタスを買う時に、
外側の固い部分を捨ててはいませんか?
スーパーなどでは、側に捨てる箱を置いてあって、
結構多くの方が捨てていくのが見られます。
また、お店の人が最初から剥ぎ取って
並べているところもあるようです。
もったいない!!です。
私はその箱から持ち帰ったり、
係の人に剥がしていないものを貰ったりします。

↑こんなに山盛りでも、
↓茹でたらこんなにかさが減ります。

茹でたものはお浸しにしたり、
スープにすると美味しく頂けますよ。

ぜひお試しください。
ではまた。
【栄養科】フード展示会開催報告
公開日 2015/07/10
去る6月26日(金)15:30~18:30、
調布市文化会館「たづくり」12階
大会議場において、
食品会社や関連会社27社が集まり、
「フード展示会」を開催致しました。
主催は、多摩府中給食施設協議会です。
今年で11回目になります。
「たづくり」での開催は、
昨年に続き2回目となりました。



開始時刻が近づくにつれ空模様が怪しくなり、
お客さんの入りが心配になって来ました。
案の定雨が降り始め、お声掛けした方がみえない…とか
気になってしまいました。
最終的には、昨年の60%程度の来場者に
とどまりました。
受付の合間に私たちスタッフも交代で展示を回り、
説明を聞いたり、試食したり、
サンプルを頂いたりもしました。

ちなみにどんなものがあったかというと、
例えば…
冷凍なのに、手作りと遜色なく美味しい、
おかずやお菓子。
食欲の出ない方に、
少量でもエネルギーや栄養素を摂れる、
飲み物や食べ物。
災害時でも(災害時こそ?)
アレルギーに配慮した非常食品。
噛む力の弱い方に、食べやすい柔らか食。
大量調理用の調理器具。
便利な調理済み食品の数々。
などなど。

書ききれなかった皆さん、ごめんなさい。
というくらい、様々な業種の方々に集まって頂きました。
昨年よりお客さんが少ないのは、
時間を短くしたことや、雨も影響したかな…?と
残念に思ったり、反省したりもしましたが、
来年の再会を約束しての閉幕となりました。

来年は、6月24日(金)に、
同じたづくり12階 大会議場で開催します。
この記事をご覧になったみなさまは、
どうぞご予定に入れておいて下さい。
関係者一同、お待ちしております。