3病院合同災害訓練 ~ボランティア募集中~
公開日 2017/09/06
9月3日の日曜日、東京都と調布市が
合同で防災訓練を行いました。
調布市では『調布市地域防災計画』が
制定されており、震災などの大規模災害時には
市内8箇所の病院と東京慈恵会医科大学附属
第三病院に『緊急医療救護所』が設置されます。
災害時には多数の傷病者が集中することが
予想され、限られた医療資源の中で一人でも
多くの命を救うために、治療の優先順位を決める
『トリアージ』を行って処置や治療・搬送などの
医療救護活動を行います。
今回はその訓練が行われました。
ニュースでもその模様が流れていましたので、
ご覧になった方もおられるかと思います。
来る10月29日(日)には当院でも
災害訓練を開催いたします。
調布東山病院では4年前より災害訓練を開始。
2回目から調布市役所や医師会・歯科医師会・
薬剤師会・柔道整復師会や小学校などの
各団体の皆様に、また昨年の3回目から
地域住民の皆様にも『傷病者役』として、
ボランティアでご参加いただいております。

昨年の訓練の様子

今年は調布市と狛江市を中心に初めて企画された
『3病院合同災害訓練』として実施します。
狛江市の東京慈恵会医科大学附属第三病院、
調布市の青木病院と当院の3箇所で同時に、
より広域での訓練を行うことになりました。
当日は本番さながら、たづくり西館には
「調布市医療災害対策本部」が設置され、
例年行っているトリアージ訓練に加えて
近隣のDMATへの出動要請や、病院間の
患者搬送も予定しています。
この訓練では今年も『傷病者役』をして
いただける方を募集しています。
大規模災害でご自身やご家族が負傷した時、
病院がどのような体制を取っているか、
体験していただくことができます。
ご興味のある方は以下までお問い合わせください。
問い合わせ先:調布東山病院 経営企画部
042-481-5583
合同勉強会
公開日 2017/08/07
このブログでも度々ご紹介していますが、
医療機関では様々な勉強会が日常的に
行われています。
医療法で義務付けられた「医療安全」や
「院内感染対策」だけでなく、
部署や専門職種の知識向上のためのもの、
災害や新型インフルエンザ等訓練を伴うもの、
他にユマニチュード®などのように、
新しい取り組みを始めるために行われるものも。
もちろん通常業務もあり、スケジュール調整と
場所の確保は共通の悩みです。
さらに職員数も増えており、出欠確認や
会場設営も大変な作業になってきました。
こんな状況を踏まえ、先日は3つのテーマを
1度に開催する試みが行われました。
【個人情報】では、約10年ぶりとなる法改正の
医療分野への影響について解説がありました。

【医療安全(医療機器)】では、院内にも設置の
『AED』(自動体外式除細動器)について、
その使い方や管理方法の講義が行われました。

【医薬品】では「予防接種」をテーマに、
その意義や目的、現在のワクチン供給状況等の
紹介が行われました。

まとめての実施で多少駆け足になった感はありますが、
その分時間短縮になり、概ね好評だったようです。
今回はもう1つ、これまで手作業で行っていた
出欠確認を、IDカードの読み取りで行う
実験も行われました。

結果、受付時間が短縮され、また終了後の
集計がしやすいという効果があったため、
本格的に導入することになりました。
今後は会場を分散できるよう、ネットによる
中継も検討されています。
必要な勉強会が効率的に行えるように、
これからも試行錯誤は続きます。

2017年度医療安全勉強会
公開日 2017/08/04
医療機関は年に2回、
職種に関わらず全職員が医療安全勉強会に参加し、
安全に関して学ぶことが定められています。
当院でも5月に医療安全推進室が主催し、
今年度1回目の勉強会が行われました。

今回は「インシデントレポート感謝祭」と題し、
・2016年度のレポートの集計結果
・レポートを書くコツ
・改善事例
について学びました。

レポートはいわゆる『始末書』ではなく、
起きてしまった事故についての情報を共有し、
新たな事故の防止につなげるための財産です。
「私たちのレポートが未来の事故を防ぐ」
ということを心に留め、小さなことでも
共有することの大切さを改めて思いました。

東山会チーム“ARUdeNAIde”がトライアスロン大会に出場しました!
公開日 2017/07/24
7月2日(日)、
「2017国営昭和記念公園
トライアスロン大会」が開催され、
昨年に続き、透析センター看護部より
3名がリレー女子の部に出場しました。

昨年は思いがけず優勝!
今年はきたみんをイメージしたカラーで
オリジナルTシャツを作成し、大会に挑みました。

お揃いのチームTシャツを着た
透析スタッフの熱い応援は、どこよりも
目立っていました。
今年も優勝目指して頑張りましたが・・・
結果は惜しくも3位。
メンバーも応援スタッフも全力を出し切り、
透析室の団結力がより高まった事を実感した、
アツい1日となりました☆
楽しかったけど、やっぱり優勝したい!
この気持ちを忘れず、来年は早めから練習に
取り組みたいと思います。
ちなみにチーム名の
「ARUdeNAIde(アルデナイデ)」は、
当法人ゆかりのある徳島弁で
“あるじゃないか”
という意味です。
応援して下さった皆さん、ありがとうございます!
第12回 調布医療連携カンファレンス
公開日 2017/07/14
7月11日火曜日の夜、
地域の先生方をお招きして
「調布医療連携カンファレンス」
を開催いたしました。
この会は様々なテーマのもと、
実地に即した勉強会として、
年2回のペースで開催しております。

司会:中村ゆかり医師
12回目となります今回のテーマは
リハビリテーション。
第8回の当カンファレンス
(2015年7月開催)での講演
『摂食嚥下障害の診断と検査』
に引き続き、当院の大熊るり医師による
『摂食嚥下障害のリハビリテーション
~最期まで口から食べるために~ 』
と題した講演と、リハビリテーションに
ついてのカンファレンスを行いました。

大熊るり医師
嚥下障害があっても、できるだけ安全に
おいしく食べるにはどうしたらよいか、
在宅で行えることを中心に考える内容でした。
実際にきざみ食やとろみつきのお茶を
召し上がっていただくコーナーもあり、
盛り上がる1時間半となりました。



会の終わりには、当院の消化器チームを
院長より紹介させていただきました。
今年4月、消化器外科の山本医師と
消化器内科の三関医師が入職し、
現在6名体制で対応しております。
今回も多くの方々に足を運んでいただき
ありがとうございました。
地域の先生方をはじめ、歯科の先生や
在宅医療に携わる技師や看護師の方々にも
ご参加いただき、日頃疑問に感じていることや
ご意見についても伺うことができました。

このような会を重ねていくことで、
「顔の見える連携」が実現できます。
これからも地域の方々と協力し合い、
日々の診療の質を高める努力を
していきたいと考えています。
次回も多くの皆さまのご参加を
お待ち申し上げております。
※以下のページから、当日配布した資料を
ご覧いただけます。
地域医療連携カンファレンスのご紹介
なお、資料の閲覧には先日ご案内している
パスワードが必要です。
不明な場合は地域連携室まで
お問い合わせください。
2017年度 永年勤続表彰
公開日 2017/04/14
当法人では、毎年4月第2週の土曜日に
永年勤続者の表彰を行っています。
入職から5年、10年、20年、30年経った職員に
感謝と尊敬の念を持って表彰しています。

今年勤続5年を迎えた職員は、
新築移転後の病院とほぼ同じ年月
勤務していることになります。
理事長、院長から感謝の気持ちを込めた
挨拶のあと、ひとりひとりに感謝状と
記念品が手渡されます。

その後、表彰された職員の数名が
今までの思いとこれからの抱負等を述べます。


今までも
これからも
ひとつの節目に
「ありがとうございます」
の言葉があふれました。

2017入職式
公開日 2017/04/04
桜のつぼみもほころび始めた
そんな心ときめく時期に、
当法人でも入職式が行われました。
医師・看護師・技師・事務と
今年もそれぞれの職種で
新しい仲間を迎えることができました。



理事長・院長からの歓迎の言葉の後、
早速研修が始まります。
内容は主に
・東山会経営方針
・医療安全
・個人情報
等々。
1日かけて行われます。


接遇マナーも大事です。
研修を終えた夕方からは、各部署の紹介。
その後職員食堂へ場所を移し、懇親会です。







飲み物や軽食を前に、
ようやく緊張もほぐれて笑顔に。
同期のスタッフと、また同じ部署の先輩たちと
会話を楽しんでいるようでした。

「よろしくお願いします!」
新たな仲間からの挨拶に、
こちらも気持ちが引き締まる
年度初めの4月1日でした。
職員総会を全職員へ
公開日 2017/03/21
2月26日の日曜日に「第4回職員総会」を開催し、
8割近くの職員が出席しました。
(総会の模様はこちら)
勤務の都合等により出席できなかった職員には
別途時間を設け、
職員総会ダイジェスト版を届けています。

理事長や院長、所属部長から
2017年度の方向性等の説明があり、
その後はグループに分かれて
“気づきの共有”の時間を持ちました。


全職員が同じ方向を向き、皆で心を尽くして
地域の皆さまのお役に立てますよう
次年度も頑張ります。