つなぐカフェ開催しました!
公開日 2018/12/01
12月1日、つなぐカフェを開催しました。
今回は12月に入ってからの開催ということで、
クリスマス仕様に飾りつけ、
お迎えしました。

この時季にしては暖かく、そして晴れたこの日は
オープンの9時半から
たくさんの方がいらっしゃいました。

つなぐカフェの日としては念願の晴れ!
ミニ講演のテーマは
1.身近にひそむ糖尿病の落とし穴!?
(糖尿病看護認定看護師)
2.リハビリ科から簡単な体操をご紹介
3.認知症ケアについて
(ユマニチュード®認定インストラクター・看護師)

飲み物表示のことなど、ためになるお話がたくさん

一緒に体を動かしました

皆さんの関心も高い認知症ケア
お茶やコーヒーとお菓子とともに
健康のことについて
お話ししたり、
ちょっと勉強したりと、
有意義な時間になったでしょうか。

次回のつなぐカフェへもぜひ足をお運びください。
お待ちしております。
感染対策勉強会
公開日 2018/11/13
病院では、法定で定められている研修が
いくつかあり、全職員が受講しています。
先日、そのうちの1つ、
「感染対策勉強会」が今年も行われました。
今回のテーマは「インフルエンザ」。
◆インフルエンザの種類(A型、B型、C型の三種類)
◆新型インフルエンザと通常のインフルエンザの違い
◆当院の新型インフルエンザの対応
など。



これからインフルエンザにかかる方が増えてきます。
正しい知識と理解、十分な準備をし、
急激にインフルエンザの患者さまが増えても
冷静に対応できるよう備えています。
災害訓練
公開日 2018/11/02
10月28日(日)、調布東山病院で
災害訓練を行いました。
「水曜日の午前8時45分に
震度6弱の地震が発生」
という設定で訓練が始まりました。
被災者のトリアージを行い、
診療を行います。


エレベーターも使えないため、
階段で搬送します。
搬送訓練が生かされたでしょうか。

対策本部にも続々と
情報が集まります。

今までは職員が階段を駆け上って
伝えに来ていた情報も、
今回の訓練では、
各部門でそれぞれが状況を入力し、
本部で見えるようにしました。

停電した透析室でも、
患者さまの安全を守ります。

一日に2回の訓練を終え、
閉会となりました。

そして、反省会へと続きます。

いざという時に備え、訓練を重ね、
地域の力となるよう準備してまいります。
医療安全勉強会
公開日 2018/06/07
医療機関では法で決められている研修が
いくつかあり、職員はその職種に関わらず、
全員が学ばなくてはなりません。
先日はそのうちのひとつ、
「医療安全勉強会」が行われました。
医療安全勉強会は年に2回以上の開催が
義務付けられており、出席の確認はもちろん
欠席者へのフォローも必要とされています。

医療安全推進室が主催です
今年度前期のテーマは、次の2つです。
◆インシデントレポートの集計と報告
◆e-learning教材の紹介
e-learningで安全について学ぼう、というのは
今年からの新たな取り組みです。


皆さまに安全でご満足いただける医療のため、
日々研鑽をしております。

第94回とうざん生活習慣病教室
公開日 2018/05/29
5月26日土曜の午後、
「とうざん生活習慣病教室」
を開催いたしました。
とうざん生活習慣病教室の全身である
成人病教室を始めたのが1998年4月、
現名誉院長の吉田医師が着任して
数ヵ月後のことです。

吉田名誉院長
「慢性疾患の患者教育は
診察室で一人ひとりに行うより、
集団で行ったほうが良いのでは」
ということでスタート。
2年ほどの間は糖尿病教育の勉強会として
開催していました。
その後「他の成人病も取り上げてほしい」
というご要望を受けて、現在のような形に
なっています。
これまでに取り上げたテーマは、
高血圧、心臓疾患、脳血管障害などの
糖尿病関連疾患の他、消化器系やがん、
睡眠など、多岐にわたります。
話題の病や薬など、アップトゥデートな
話題も随時取り入れながら、意欲的な編成を
心がけております。
当初は糖尿病の患者教育の一環として
始めた教室でしたが、現在は地域の皆さまの
健康教育の場として好評をいただいています。
今回は「膵臓」をテーマに、当院の外科医
山本立真医師がお話ししました。

今回の講師 山本立真医師
最近、有名人が膵臓の病気にかかったことが
話題になったこともあり、100名もの方々が
足を運んでくださいました。
そもそも、膵臓ってどこにあるの?
膵臓って何をしているの?
膵炎ってどんな病気?
膵臓がんはどんな人がかかるの?
などなど、
膵臓に関する基本的な知識から病気まで、
分かりやすい図や絵を用いて説明しました。
おかげさまで好評で、講演後には
活発な質疑応答の時間となりました。

次回は10月または11月に
「喘息」
をテーマに、アレルギーを得意とする
遠藤順治医師がお話させていただきます。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
永年勤続表彰
公開日 2018/04/20
早くもツツジが満開を迎え、
新緑が太陽に照らされ、美しく輝いています。
そのようなワクワクする中、東山会では
今年も永年勤続表彰式が行われました。
今年は30年勤続者が3名、
20年勤続者が5名、
10年勤続者が11名、
5年勤続者が22名。
長きに渡り尽力している職員たちに、
理事長と院長より感謝の気持ちを
伝えるとともに、受彰者からも感謝と
今後の抱負が述べられました。



その後名誉院長から思い出話などがあり、
表彰式は終了しました。
「ありがとうございます」
「これからもよろしく」
「引き続き頑張ります」
このような言葉と照れた笑顔で満ちた
1時間弱でした。

出席者全員で記念撮影
入職式2018
公開日 2018/04/10
満開の桜の祝福を受け、東山会でも
今年度の入職式が行われました。
今年は医師、看護師、コメディカル、事務と
合わせて24名の新しい仲間を迎えることが
できました。

まず理事長と院長から歓迎の言葉。
そして新たに加わったスタッフと
各部門長の紹介が続きます。
その後は研修漬けの1日。
施設や設備の案内からはじまり、
法人や各部門の方針・目標、就業規則に
それから医療安全や個人情報などなど。
学ぶことが多くて大変かな・・・という心配を
よそに、終始和やかな空気が流れていました。

研修後は懇親会。
お待ちかねの乾杯のあと、入職者の自己紹介。
そして各部署の管理者が歓迎の言葉で迎えます。

僅か1時間の交流でしたが、
「宜しくお願いします」という元気な言葉と
笑顔があふれるひとときでした。

第13回 調布薬薬連携「地域で取り組む喘息・COPD患者への吸引指導」
公開日 2018/03/07
3月3日(土)18:30より、
第13回 調布薬薬連携が開催されました。
この会は調布市の調剤薬局と当院薬剤科が集い、
地域で患者さまを診ていく為の連携を目的に、
年に3回開催しています。
今回のテーマは、
「地域で取り組む喘息・COPD患者への吸引指導」
~ 吸入指導ネットワークの構築 ~
当院の患者さまが、調剤薬局でどのような
吸入指導を受け、その効果はどうだったのか、
患者さまの実例を交え、当院の返田医師と
その効果を検証していくという
新しい取り組みにチャレンジしました。

調剤薬局薬剤師、病院薬剤師、医師。
それぞれの立場から意見交換がなされ、
深い気づきを得ることができました。
院外からも24名の方にお集まり
いただきました。

意見交換に先立ち当院薬剤師の野口武志より、
「東山吸入指導ネットワーク」についての
プレゼンがありました。

更にクオール薬局の中村様より、
調剤薬局の立場から
「吸入ネットワーク構築にむけて」
というテーマでプレゼンして
いただきました。

最後に当院薬剤科長の金子千草より、
「吸入ネットワーク構築へ向けての今後の予定」
をお話ししました。

当院の薬剤科スタッフも総出で、
裏方として会を支えました。
