感染対策勉強会
公開日 2019/11/15
病院では、法定で定められている研修が
いくつかあり、全職員が受講しています。
先日、そのうちの1つ、
「感染対策勉強会」が今年も行われました。
今回は、医療関係者に対するワクチン接種、
風疹、麻疹といった感染症について
学びました。

年代によって、受けた予防接種の回数が違ったり、
2回予防接種を受けていても
抗体価の基準に満たない場合があるなど
医療関係者はもちろん、
一般的にも知っておきたいことを
改めて知る機会となりました。
感染症をうつさない、
うつされないために、
自身の抗体を確認しておくことが
大切です。

医療安全月間
公開日 2019/10/15
当会では10月の1ヶ月間、
医療安全月間として、
各部門で目標を掲げて
医療安全につとめています。
大きなテーマとしては
「確認」
各部門でどんな時の何を確認し、
どう気をつけるか
意識するためにポスターも
作成しています。

透析センター

経営本部はいろいろな部門の集まりのため、それぞれで「確認」
安全のための取り組みは
欠かせません。
中途入職者研修
公開日 2019/10/04
10月1日、中途入職者の研修を行いました。
各部門のこと、医療安全、
AEDの使い方、接遇マナーなど、
この日は丸一日かけての講義です。

部門説明

医療安全

AEDの使い方

接遇マナー
お辞儀の練習
随時、入職者研修をしているのですが、
半年に一度、理事長をはじめとした
各部門方針や病院として、東山会として
大切な話を生で聴ける
貴重な時間です。
そして、他部署の人と
すぐ隣で学べる場でもあります。
同じテーブルに座った人が
一緒に仕事をすること機会が
少ない部署の場合もあるので、
そんな仲間とコミュニケーションをとれる
良い機会でもあります。
でもそれだけで、少し“同期”の感じがして
嬉しかったりも。
さっそく東山会の力となり、
地域の力となっていくメンバーです。
ヒトとハタラク。
公開日 2019/09/28
「taion」というウェブサイトで
当院のことが紹介されています。
医療従事者の求人情報サイトなのですが、
先月取材を受け、
東山会のこと、理事長のこと
とても丁寧に取り上げてくださいました。
ご興味がある方は一度ご覧ください。
調布東山病院のページはこちら。
当院の医師採用についてはこちらもご覧ください。

取材の様子

実はこんなに集まっていました

病院をご案内
2019年災害訓練
公開日 2019/07/04
6月30日(日)に今年の災害訓練を行いました。
「水曜日の午前8時45分に
震度6弱の地震が発生」という想定で
全館放送が入ります。
災害対策本部が設置され、
職員の出勤状況や
被害状況などの情報が集まります。

被災者が病院の前に多数集まり、
当院として災害対応の診療体制に入る旨、
院長が受入宣言を行います。
入口ではトリアージを行い、
被災者の状況を確認、診療します。


また、外来、処置室など各エリアにいる患者様を保護、
帰宅していただくか、入院しそうかなど
措置をしていきます。


病院前のベンチに倒れこんでいた被災者役も。
2階の内視鏡センターは仮病棟になります。

病棟にも被災者が運ばれてきます。

一方、透析センターでは、
夕方6時に災害発生のシナリオで、
暗い中患者様を安全に守ります。

災害訓練を行うたびに
各部門でいろいろな問題や
準備しておかなければならないことが
わかります。
いざというときに
役割が果たせるよう
訓練を続けていきます。

第10回 医療・介護勉強会
公開日 2019/06/17
6月14日(金)の夕方から
「第10回 医療・介護勉強会」を開催いたしました。

看護部長より開会の挨拶
この勉強会は、地域の医療職・介護職の方々に
お集まりいただき、共に学びながら、
地域包括ケアシステムの実現を目指して
開催しています。
今回は『呼吸器疾患のリハとケア』をテーマに
1. 慢性閉塞性肺疾患(COPD) について
2. 呼吸器疾患のリハについて 呼吸の基本とリハの視点
について、当院リハビリ科職員が講演いたしました。

みなさんで「腹式呼吸」
わかりやすいイラストや
動画付きのスライドで
楽しく学べる講演となりました。
その後、
○長期にわたり在宅酸素を使いながら
年数回肺炎で入院するケース

○退院後訪問リハを利用しながら
活動範囲の拡大が図れたケース
の事例紹介がありました。

それを踏まえ、
第2部ではグループワークを行いました。
多職種が集まるグループに分かれ、
それぞれの職種での
経験や悩み、疑問などを出し合い
発表しました。

最後は、当院呼吸器内科の返田医師より
「幸せになるために生まれてきた」という
熱い言葉が。

この日得た学び、気づきを
利用者さまに還元し、
地域の皆様がより幸せに暮らしていけるように
手を取り合って支援していけたらと
思っています。
ホームページ プチリニューアル
公開日 2019/05/18
昨年の秋頃から、ユニフォームが変更になりました。
それに伴って、ホームページの写真も撮り直し、
ようやくお披露目できるようになりました。
今回は、主に就職を考えている方に向けた
看護部のページがメインの変更ではありますが、
他にも東山会、クリニックのページなど
変わったところを探してみてください。
東山会ホームページ

看護部ホームページ

医療安全勉強会
公開日 2019/05/17
医療機関では、
全職員が受けなくてはならないと
法定で定められている研修があります。
先日、そのうちの1つ、
「医療安全勉強会」を開催しました。
医療安全勉強会は年に2回の
開催が義務付けられています。
今回の内容は、
初めに、勉強会開催の意味について
院長からの話があり、
1.2018年度インシデントレポート集計結果報告
2.「KY(危険予知)」と「レベル0」
3.事故レベルで悩まないために
4.「不十分な意思疎通による事故」
でした。



当法人は、聖蹟桜ヶ丘と喜多見に
クリニックがありますが、
今回、それぞれのクリニックに
勉強会を中継することを試みました。
このような勉強会だけではなく、
e-learningというツールを使って
個人個人でも学んでいます。
安全で質の高い医療や介護を提供するために
日々、努めていきます。
