病院には「受付」と呼ばれる場所がたくさんあり、
それぞれ様々な機能を担っています。
今回は、医事課が担当する「受付業務」について
ご紹介します。
まずは、病院の顔である入口正面の【総合受付】です。

ここでは主に初めて当院に来院された方・予約されていない方の
診察受付を行います。
また保険証の確認もこちらでさせて頂きます。
診察券を忘れて自動再来機で受付できない方、
注射・採血する予定で日付を特に決めていなかった方も
こちらになります。
○外来受診のご案内はこちら(自動再来機の説明もあります)
その他、入院されている方への面会や健診・ドックについてのご質問、
更に落し物の問い合わせなど、総合受付ではあらゆる問合せに対応します。
○入院に関するご案内はこちら
○人間ドック・健康診断に関するご案内はこちら
午前中は、自動再来機付近でも案内業務を行っています。

ここでは自動再来機の操作説明だけでなく、
院内各所に行かれる方のご案内や、
初めて来院された方や予約のない方にあらかじめお話を伺い、
記入して頂く書類(【問診票】)をお渡しするなど、
その後の受付がスムーズにできるようにしています。
受付を済ませて診察エリアに進むと、そこには【外来受付】があります。

ここでは自動再来機で受け付けた方の受付カードが出力され、
職員が診察・採血・検査など、内容ごとに振り分けます。
診察前の採血・検査が済んだ方に受付カードを提出して頂く、
また「午前中採血→午後診察」などの場合で、
一時的に外出されたり、戻られた際に声をかけて頂くのも
こちらになります。
会計の並びにあるカウンターは【予約受付】です。

ここでは主に診察・検査の予約を取りますが、他にも
検査についての説明や検体提出用の容器のお渡し、
また入院予定の方への入院に関する事前説明や
手続のご案内もこちらで行います。
また各種証明書類の記入申し込みなどもここで承ります。
以上、簡単に病院の受付業務を紹介しました。
どの受付にも共通して言えることですが、
病院を利用される方に気持ちよく満足してお帰り頂けるよう、
思いやりのあるサービスを心がけていきたいと考えています。
来院される際は、各受付の様子も眺めてみて下さい。
2010年11月にアウンサンスーチーさんが解放され、
民主化も進みつつあってようやくミャンマーを訪れる
好機が来たと思い、1週間夏休みプラス有給休暇を使って
ミャンマーに行ってきました。
今回の旅でとても印象に残ったのは、
・ミャンマーの人達
・パゴダ(パヤー)
・ミャンマービール
です。

バガンにある無数のパゴダ(11世紀頃建立)
ミャンマーはまだまだ貧しい国で、
住まいや着るものを見るとそれが良くわかります。
日本では1時間アルバイトすれば、食事1回分の賃金はもらえますが、
ミャンマーでは1日働いて、やっとこさ食事にありつけるレベルです。
でもミャンマーの人たちはその貧しさにも関わらず、
とても幸せそうで楽しそうに日々暮らしています。
昼間は暑すぎることもあって、
特に男は仕事もろくにせずみんなボサーっとしています。
男性より女性の方が一生懸命働いています。
子供たちの中には貧しさから学校に行かず、
絵葉書きを売ったり、お茶屋の店員をやったりして
生計を助けている子供もいましたが、
仕事を離れればサッカーやセパタクローに夢中になり、
子供たちの目はみんな生き生きとしていました。
さて、このような貧しいけれど、
明るく幸せそうな感覚というのはどこからくるのでしょうか。
それは宗教の力が大きいのかなと思いました。

ポパ山(ミャンマーで最強の精霊「ナッツ」が宿る聖地)
ミャンマーの人たちは、生活費以外のお金の
ほとんどといっていいほどを、
寺院やパゴダなどの宗教施設につぎ込みます。
ミャンマーで一番大きいパゴダの「シュエダゴン・パゴダ」は、
仏塔の高さは100メートルもあり、
頂上の風見鶏の先端には
76カラットのダイヤモンドがはめ込まれています。

夕暮れ時のシュエダゴン・パゴダ
金のプレート8688枚、
ダイヤモンド5451個、
ルビー1383個は、
寄進によって集まったものです。
今回のミャンマー旅行は、
人間にとって何が幸せなのか、とても考えさせられる旅でした。
最後に、
ミャンマーの国民食ともいえる
モヒンガを食べながら飲むミャンマービールは
違った意味で私をとても幸せな気分にしてくれました。

ミャンマービール
医事課職員で高尾山にあるビアマウントに行きました。

今回は混雑を避けるため夕方に京王高尾山口駅に集合♪
行きはケーブルカーで上がり、帰りは40分かけて徒歩で下りました。
おかげで次の日は筋肉痛に…(笑´∀`)

ビアマウントは山の上にあるため、気温が涼しく、猛暑日でも快適に過ごせました。
また、高尾山からは、眺めが良く、関東平野を一望出来ます。
夕方の眺めはキレイでしたが、次回は夜景も見てみたいです!!
10月までやっているようなので、ぜひ皆さんも高尾山に足を運んでみて下さい。

やっと涼しくなって来ましたが、
皆様体調は大丈夫でしょうか。
私事ですが先日夏休みを頂き、家族で北海道へ行ってきました。
ちなみに今年はなぜか北海道に行く職員が多く、
周囲で既に6組以上確認されています。
我が家は小樽・札幌・函館と、一般的なコースを
レンタカーで移動。
景色と食事を堪能しつつ、3日間で1,000km近く走破してきました。

小樽
私は運転が好きなので苦になりませんが、
乗っている家族は結構ハードな行程だったかも・・・。

美瑛
北海道といえば、以前は車の少ない一般道を
延々と走るイメージでしたが、今は道路の整備が進み、
札幌-函館間もほぼ高速道路で繋がっています。
便利になったものです。
ちなみに2015年には新幹線も函館まで行くそうです。

地球岬(室蘭)
ただ、わざわざ涼しいところを選んだのに、
行った日は『今年最高の暑さ』。
普段の行いが悪いのか・・・。
それでも湿気が少なく、
調布に比べれば随分涼しかったですが、
地元では相当きついらしく、
立ち寄ったお店の方も
「この気温だと持ちません・・・」とつぶやいてました。
とにかく今年は本当に暑い夏でした。
急に涼しくなると体調を崩すことがあります。
体調管理には十分ご注意下さい。