第5回職員総会
公開日 2018/03/01
平昌オリンピック最終日、
また東京マラソンで沸いた
2月最終日曜日、東山会では
恒例の「職員総会」を開催しました。
早いもので今回で5回目。
参加者は年々増え、
今年はなんと300名近い職員が
集いました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/fe6f66687a01d622c2b4e4f22c7b5c21-e1519884212645.png)
きたみんがお出迎え
当法人の公認キャラクター、広報担当の
“きたみん”による出迎えから始まり、
以下のプログラムで進行します。
1.2017年度振り返り
2.2018年度 東山会方針
3.同 調布東山病院方針
4.同 桜ヶ丘東山クリニック方針
5.同 部門方針
6.職員満足度調査と2018年度予算
7.全日本病院学会 発表報告
8.重点施策の報告
9.気づきの共有と発表
10.2017年度 表彰
今期1年を皆で振り返るとともに、
次年度の方向性を共有しました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/10ebaee8a3a5dfec088f41959b571fdd-e1519884414117.png)
参加した職員からは、
・他部署の取り組みや活動を知ることができた
・知らないイベントや勉強会があって驚いた
・様々なイベントで地域に関わり、地域の人々と
つながっていこうという姿勢がわかった
・自分たちも患者さんと真摯に向き合って
頑張ろうと思った
・皆の熱い思いが伝わった
・勉強は大変だけれど、自身の成長と、
質の向上につながるのなら今後も継続
したいと感じた
・いろいろな面が数値化されているおかげで
現実を知ることができた
といった多くの意見や感想が出され、
感動や笑顔で盛り上がった4時間でした。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/5f68c4e6b79aeb60a4338eafbfdc2df7-e1519884479532.png)
途中ではヨガも
皆、職員総会で受けた刺激を胸に
気持ち新たに、帰路につきました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/918f831c440cfea5de87961a6b46a1e9-e1519884554579.png)
全員で記念写真
個人情報保護に関する勉強会を開催しました
公開日 2018/02/23
医療機関では様々な内容の勉強会を
行っていることは、このブログでも
度々ご紹介していますが、
先日は全職員を対象とした
「個人情報保護」に関する勉強会を
行いました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-IMG_4248-e1519376970972.jpg)
バーコードで受付
当院には「個人情報管理委員会」が
設置されています。
今回は委員会事務局より、
最近の企業等での個人情報流出例や、
当院で患者さま・ご家族から寄せられた
ご意見等を中心に、注意すべき点などを
具体的に説明しました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-IMG_4244-e1519376871725.jpg)
委員会事務局
昨年5月「個人情報保護法」が改正され、
これに伴って新しく設けられた分類に
『要配慮個人情報』というのがあります。
その内容から、取得や第三者への提供には
通常より特別な配慮が必要とされますが、
患者さまの診療の過程で知り得た情報が
これに当たるとされました。
ただし診療に必要な範囲については
従来通りでよいとされており、外来等で
新たに手続等をお願いすることは
ありません。
これを機会に、普段接している情報が
患者さまやご家族にとって重要な情報で
あることを再度認識し、職員一同
心して業務に当たってまいります。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-IMG_4252-e1519376993656.jpg)
※このブログでもイベント等の画像を
ご紹介させていただくことがあります。
事前にお断りもしくは修正等の加工を
させていただきますので、ご理解を
お願いします。
BLSシナリオ訓練
公開日 2018/02/21
東山会の年間教育計画のひとつに
「BLS 訓練」
(Basic Life Support 一次救命処置)
があります。
人が急に倒れた時、その場に居合わせた人が
救急隊や医師が来るまで行う応急手当のことで、
正しい知識と適切な方法さえ知っていれば
誰でも行うことができます。
当法人では毎年全職員が、前期に知識を学び、
後期には人形や訓練用のAEDを使った
シナリオ訓練を実施しています。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/fe5f61725a346ce73eab1348cb780bc6-e1519175122461.png)
トレーニングを繰り返し、
いざというときに必要な技術を
身体で覚えるようにしています。
現在、今年のシナリオ訓練が行われています。
全職員が実際にトレーニングをし、
評価を受けています。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/ce5cb94797b424014183b45afbaf400b-e1519175271260.png)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/3f3896b706f09a08395e4ef58994ca3f-e1519175548590.png)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/1afe191d580eb17c0ed988ffa8773373-e1519175344843.png)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/340e6a55df2e2a1c33bcdcc813729cce-e1519175592473.png)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/9e20f34143bdf35b2cf062488e0eb6f2-e1519175390476.png)
調布市では、市内の公立小学校全20校、
公立中学校全8校で、500名以上の
教職員の方々が救命講習を修了され、
救命講習優良証を交付されています。
これは都内で初だそうです。
また小学6年生、中学3年生の皆さんも
救命講習を受講されているとか。
昨年当院で実施した世界糖尿病デーの
イベントでも一部体験していただきました。
(そのときの様子がこちら)
目の前の命をつなぐために、
私たちは繰り返し知識と技術を学び、
有事のときに適切に対応ができるよう
準備しています。
第13回調布医療連携カンファレンス
公開日 2018/01/25
1月23日火曜日の夜、
地域の先生方をお招きして
「調布医療連携カンファレンス」
を開催いたしました。
この会は様々なテーマのもと、
実地に即した勉強会として
年2回のペースで開催しております。
13回目となります今回のテーマは【肝臓】。
今回は、
『 変化し続ける肝炎診療
~がんにもつながる肝障害、
専門医にご相談ください~ 』
と題し、
佐藤雅哉先生にご講演いただきました。
佐藤雅哉先生:
東京大学医学部附属病院 検査部
調布東山病院 非常勤(毎週水曜)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/07ec87c221a242ab5cafa520e55bcdfd-e1516756882466.png)
佐藤先生と須永院長
アルコール多飲だと「アルコール性肝障害」
肥満だったら「脂肪肝」と思われがちですが、
意外な原因が潜んでいるかもしれません。
また、検査を進めていくと
既に病期がかなり進行していることが判明し、
患者さまの疾患認識に変化が起こることも
あります。
当日は地域の先生方からご紹介いただいた
症例も交え、検査や治療とともに
変化し続ける肝炎診療について学ぶ
良い機会となりました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/71b753453576a6720bb52e903ce56ebc-e1516757090982.png)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/71668288edae7f00438b4c1862627486-e1516757176246.png)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/919943fdd6922a3d496c6c989329a333-e1516757197553.png)
当日は前日の大雪の名残で足元の悪い中、
多くの先生方が足を運んでくださいました。
また講演後は多くの質問をいただき、
30分にも及ぶ活発な質疑応答となりました。
心より感謝申し上げます。
会の終わりに、当院の検査科と地域連携室から
少し当院のご案内をさせていただきました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/c4984c0a934c827cb07533098f5cd3d0-e1516757260663.png)
検査科 渡邉科長
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/6d4f1390539fa832ee766a2a872b4dc7-e1516842195200.png)
地域連携室 杉田課長
このような会を重ねていくことで、
「顔の見える連携」が実現できます。
これからも地域の方々と協力し合い、
日々の診療の質を高める努力を
していきたいと考えています。
次回は7月開催の予定です。
多くの皆さまのご参加を
お待ち申し上げております。
あけましておめでとうございます
公開日 2018/01/04
2018年が始まりました。
平成もあと1年4ヶ月と決まって、
いつもと少し違う新年です。
昨年は調布駅前再開発が進み、秋には
商業施設「トリエ」がオープンしました。
その効果でしょうか、調布市の人口が
増えているそうです。
当会は今年も、地域の皆さまが
「安心して、できる限り住み慣れた街で生ききる」
ことができるよう、
診療所の先生方や大学病院、
介護に携わる方々との連携を深めながら
努力し続けます。
また「平均寿命」ではなく、いかにして
「健康寿命」を延ばしていくかという課題にも、
行政とともに取り組んでまいります。
さて本日は調布東山病院の仕事始め。
例年通り職員が食堂に会し、
立礼を行いました。
理事長と院長より新年の挨拶があり、
新たに始まる1年に乾杯を。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/08eb10302986f93692960fd4d4bf65d9-e1515051594255.png)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/d8e05c1fe73cbc74b0dbb3bc96ba6924-e1515051624809.png)
僅か数分の儀式ですが、
気持ちが引き締まります。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/e14f976fc0a24e1e450efdb62a7513c8-e1515051545452.png)
本年もよろしくお願い申し上げます。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/c758efff5dea8add9ba1a2fbe1a1b8f6-e1515051842153.png)
保育園にもサンタがやってきた!
公開日 2017/12/22
当法人には職員向けの保育園があり、
多くの子供たちをお預かりしています。
今日は保育園でクリスマス会。
皆おとなしく座って、サンタが来るのを
今か今かと待っていると…
「メリークリスマス!」
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/02d2106f163a1f94249781e5e9314817-300x200.png)
大きなプレゼントの箱を持って
サンタクロースが保育園に入って来ました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/59e0d3e29d17b0c35bbc0addec1c3a17-300x203.jpg)
声にならない声を出しながら
近寄って来る子、
逃げてしまう子、
びっくりしている子。
様々です。
でも皆プレゼントを見ると手が伸びます。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/ccd33655f267c3eb21e2429db7598b22-300x203.jpg)
プレゼントと一人一人の名前が書かれた
カードを持って嬉しそう。
視線がカードやプレゼントから離れませんね。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/e3ba32bd41d2c52b32e38d024cc749b0-300x200.jpg)
記念写真を撮り、ケーキをいただきます。
両手に持って頬張る姿を見ると
保育園の先生たちの顔もほころびます。
いよいよ来週は良い子の楽しいクリスマス。
楽しい思い出のひとつになりますように。
忘年会2017
公開日 2017/12/13
毎年12月の第2土曜の夜、
当法人の忘年会が行われます。
今年も先日行われましたが、
職員とその家族を合わせると
250名を超える参加者の数!
子供たちが舞台の上を走り回るのも
恒例です。
会場の入口では、東山会公認ゆるキャラ、
広報担当の“きたみん”がお出迎え。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/6e6e977f41e25f63db31cc85cce391a2-e1513127362482.png)
理事長の挨拶と乾杯で忘年会がスタート。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/974f69d593fce5edc454e92e4fd59807-e1513126490179.png)
美味しいお料理をいただきながら
おしゃべりや余興を楽しんでいるうちに
恒例の抽選会になります。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/31ccf247ad5ef02b39bae5a499567626-e1513127778877.png)
当選者の名前が呼ばれる度に大歓声と拍手の嵐。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8953-e1513128310502.jpg)
あっという間にお開きの時間。
院長から締めの挨拶があり、
事務長による三本締め東山バージョンで
解散となります。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8970-2-e1513127225405.jpg)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8974-2.jpg)
まだまだ楽しい時間を味わっていたくて
殆どの職員がなかなか帰ろうとしません。
“良いお年”と言うにはまだ少し早いですが、
“お疲れさま!”を言う表情に
輝きが数段増していました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/46db24bb907261c2081468f53264d395-e1513128041411.png)
最後に記念撮影
世界糖尿病デー関連イベント報告⑥健康相談カフェ等
公開日 2017/12/09
今回で最後となります。
健康相談カフェのご紹介です。
当日は1階フロアが即席のカフェに
なりました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8097-2-e1512729059122.jpg)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8354-e1512724923477.jpg)
普段は診察の受付カウンターですが、
この日はここで飲み物などを提供。
ただし「世界糖尿病デー」の一環なので、
糖尿病やその予防についても考えて
いただけるよう、いろいろ工夫をして
いました。
まず栄養科では、ペットボトル飲料に
含まれている砂糖の量を“実物”で展示。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8456-2-2.jpg)
実は結構な量の砂糖が入っています
これはかなり説得力があったようで、
これを見て注文時に糖分の少ないものに
変えた方もおられましたね。
診察室周りでは、この日だけのために
製作された糖尿病に関するスライドを上映。
これも医師の手作りです。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8185-2-300x203.jpg)
モデルも同じ医師(絵は別の職員による)
スタッフは全員目印に青いサイリウム
(お祭り等で売っている光る棒です)を
輪にして手首につけていました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8136-300x200.jpg)
これは世界糖尿病デーのシンボルである
『ブルーサークル』にちなんでいます。
もちろんきたみんも、くちばしと足に装着。
ズンバゴールドやヨガにも参加しました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8211-2-227x300.jpg)
また休憩コーナーでは(株)おいしい健康
のご協力により、レシピ提案機能を持つ
無料の食事管理アプリや、糖尿病の方向けの
レシピ紹介も行われました。
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8187-2-2-200x300.jpg)
![](http://www.touzan.or.jp/wp-content/uploads/s-_DSC8192-2-300x200.jpg)
チーズケーキです
低糖質スイーツの試食も提供いただき、
言われなければ違いがわからないくらい
大変おいしいものでした。
受付で提供していたクッキーも、
当院の管理栄養士が作成したレシピをもとに、
調布市社会福祉事業団知的障害者援護施設
「すまいる」のベーカリーに製造して
いただいた「低糖質クッキー」です。
こちらも大変おいしくできていました。
今回の取り組みには、ご後援いただいた
調布市や調布市医師会、教育委員会や
市内小・中学校、ブルーライトアップを
実施していただいた施設、この他にも
多くの皆様のご協力をいただきました。
最後になりましたが、あらためて御礼を
申し上げると共に、ここでご紹介させて
いただきます。
ブルーライトアップを実施いただいた施設
⇒調布市医師会館様
創造印刷様
(特定医療法人研精会 山田病院様)
特定医療法人社団青山会 青木病院様
おぎもと内科クリニック様
(株)東京スタジアム様
(株)角川大映スタジオ様
深大寺様
調布クレストンホテル様
当院外壁のライトアップ
⇒(株)アーク・システム様
院内のライトアップ
⇒キングランメディケア(株)様
内視鏡検査体験
⇒オリンパスメディカルサイエンス販売(株)様
スタンプラリー
⇒(株)フェイスクリエイツ様
健康相談カフェ
⇒(株)おいしい健康様
調布市社会福祉事業団知的障害者援護施設
すまいる様
広報関連
⇒(有)くろすとーく様
調布エフエム(株)様
調布経済新聞様
本イベントは毎年継続していきます。
来年以降もよろしくお願いいたします。